コモンモードフィルターの製作

コモンモードフィルターの製作

2025年11月9日09:27
 これまでも何個か作成していますが、移動先(単身赴任先)で使うコモンモードフィルター(CMF)を作成します。フェライトコアはFT140-43を2個使用します。同軸ケーブル1.5D-2VをそれぞれにW1JR巻きでシリーズ接続です。ケースは塩ビパイプVU40を使用します。同軸ケーブルを巻いたコアがぴった…
短波ラジオの製作その6

短波ラジオの製作その6

2025年7月25日07:53
 短波ラジオを作ります。いつものようにラジオICのLA1600を使用して、秋月電子のsi5351aモジュールを使用したVFOから局発を注入して選局します。LA1600のアンテナ入力は、小さなアンテナの場合は問題が少ないのですが、短波用のアンテナやアマチュア無線のHF帯のアンテナを使用した場合、同調回…
移動用のV型ダイポールアンテナの製作

移動用のV型ダイポールアンテナの製作

2025年1月6日21:31
 移動運用で使用するダイポールアンテナを作成します。狭い場所でも利用できるようにローディングコイルを使用した短縮型のダイポールアンテナとします。  最初にバランを作成しました。50MHz用のV型ダイポールアンテナで使用したバランと同じく強制バランとします。フェライトコアFT114-43に同軸ケーブル…
スクリュードライバーアンテナSD330について

スクリュードライバーアンテナSD330について

2024年11月23日15:41
 単身赴任先で短波ラジオを聴くためにGAWANTアンテナを製作して使っていました。1.2mのホイップアンテナとタップ切り替え式のコイルを利用して5MHzから28MHzまで広範囲で同調が得られるようにしたのでなかなか便利です。ただ、バリコンの調整も必要なので屋内の手元での利用となり感度は今一つです。 …
アンテナチューナーAT50とカーボン釣り竿アンテナ

アンテナチューナーAT50とカーボン釣り竿アンテナ

2023年3月19日13:46
 2023年4月から数年ぶりの単身赴任となるので赴任先(共同住宅)でQRVできるように仮設アンテナを準備します。ロングワイヤーとアンテナチューナーでHFから50MHzまでのアンテナを考えます。アンテナチューナーは、現用中のデルタループアンテナで使用しているCG-3000があるのですが、これはこのまま…
NanoVNA-H4とスペアナの比較

NanoVNA-H4とスペアナの比較

2022年12月30日22:32
 いまさらですが、NanoVNAを購入しました。NanoVNA-H4というLCDが4インチのタイプです。スペアナのRigol DSA815-TGと各種測定を行って比較してみました。スペアナは、ネットワークアナライザーではありませんが、トラッキングジェネレーターを使った測定との比較となります。  まず…
IRFZ24Nを使ったリニアアンプの試作

IRFZ24Nを使ったリニアアンプの試作

2022年12月25日21:20
 スイッチング用のMOSFETでHF帯のリニアアンプを作ろうといろいろと試しています。ネットの情報を参考にIOR(International Rectifire社 → infineon社)のIRFから始まる型番のMOSFETをいろいろと取り寄せてみました。高価なものは購入できないので、すべて100円…
2SK3478を使ったリニアアンプの試作

2SK3478を使ったリニアアンプの試作

2022年10月22日18:38
 ヤフオクで2SK3478というFETを見つけました。三菱製で昔の高周波トランジスターと同じパッケージです。見た目ではパワーが出そうです。ただ、ネットで調べてみましたが、データシートが見つかりません。ヤエスのFT-7100MというデュアルバンドFMモービル機(144MHzと430MHz)やケンウッド…
RD15HVF1を使ったリニアアンプの試作

RD15HVF1を使ったリニアアンプの試作

2022年10月2日17:28
 28MHzと50MHzで共用できるリニアアンプを試作してみました。元ネタは、HARDROCK-50という市販のキットです。このアンプは三菱のRD16HHF1を4個使用しており、HF帯で40~50W、50MHzで30~35Wの出力があります。市販品なので詳しい回路構成は不明ですが、おそらくパラレルの…
IRF530を使ったHFリニアアンプキットの試作

IRF530を使ったHFリニアアンプキットの試作

2022年9月17日09:36
 アマゾンで見かけるHFリニアアンプキットを試してみました。28MHz-QRP-AMトランシーバーで利用できるかどうかを評価します。このキットは、終段にMOSFETのIRF530を使用したもので、MINIPA 70と書かれているものもあり、2600~3000円程度で同じようなキットが数多く出品されて…