NanoVNA

移動用のV型ダイポールアンテナの製作

移動用のV型ダイポールアンテナの製作

2025年1月6日21:31
 移動運用で使用するダイポールアンテナを作成します。狭い場所でも利用できるようにローディングコイルを使用した短縮型のダイポールアンテナとします。  最初にバランを作成しました。50MHz用のV型ダイポールアンテナで使用したバランと同じく強制バランとします。フェライトコアFT114-43に同軸ケーブル…
スクリュードライバーアンテナSD330について

スクリュードライバーアンテナSD330について

2024年11月23日15:41
 単身赴任先で短波ラジオを聴くためにGAWANTアンテナを製作して使っていました。1.2mのホイップアンテナとタップ切り替え式のコイルを利用して5MHzから28MHzまで広範囲で同調が得られるようにしたのでなかなか便利です。ただ、バリコンの調整も必要なので屋内の手元での利用となり感度は今一つです。 …
アンテナチューナーAT50とカーボン釣り竿アンテナ

アンテナチューナーAT50とカーボン釣り竿アンテナ

2023年3月19日13:46
 2023年4月から数年ぶりの単身赴任となるので赴任先(共同住宅)でQRVできるように仮設アンテナを準備します。ロングワイヤーとアンテナチューナーでHFから50MHzまでのアンテナを考えます。アンテナチューナーは、現用中のデルタループアンテナで使用しているCG-3000があるのですが、これはこのまま…
NanoVNA-H4とスペアナの比較

NanoVNA-H4とスペアナの比較

2022年12月30日22:32
 いまさらですが、NanoVNAを購入しました。NanoVNA-H4というLCDが4インチのタイプです。スペアナのRigol DSA815-TGと各種測定を行って比較してみました。スペアナは、ネットワークアナライザーではありませんが、トラッキングジェネレーターを使った測定との比較となります。  まず…
ATUを使用したデルタループアンテナの製作

ATUを使用したデルタループアンテナの製作

2021年1月23日07:40
 アンテナの本数が増えて、室内への同軸ケーブルの引き込みが10本と増えました。同軸ケーブルを減らしたいので、HF帯のマルチバンドのアンテナを用意することにします。はじめは市販のV型ダイポールアンテナ(クリエートの730V-1AかナガラのTV-416J)を購入する予定でしたが、現用中の3.5MHzマイ…