実験用安定化電源の製作 2007年12月23日22:28 AVR 「実験用安定化電源の改造」で過電流を防止するための安全回路を搭載しました。(2015-09-07) 電子負荷装置の製作も完了したので、実験用安定化電源の製作に取り掛かります。とは、いっても、トランスと3端子レギュレータつかった単純なものですね。この電源に内蔵する電圧計と電流計をワンチップマイコン… 続きを読む
MOS FETを使った電子負荷装置の製作 2007年12月9日18:24 測定器 ニッケル水素電池などの放電に使う電子負荷は「AVRを使ったバッテリー放電器の製作」や「ニッケル水素電池放電器の製作」を参照願います。 テスト中にMOSFETの2SK2233を故障させました。新たなMOSFETを調達して100Wクラスの電子負荷に作り直しました。(2021-12-11) 最近になって… 続きを読む
ラジオの製作その3 2007年10月25日14:38 ラジオの製作 「ラジオの製作その2」で作ったイヤホンで聞くラジオとは別に、スピーカ出力のラジオも作ってみます。回路はブレッドボードラジオさんのを参考にして、ラジオ専用ICのミツミ社 LMF501と日本無線(JRC)社のオーディオアンプICのNJM2076Dを利用します。 LMF501は、末尾にTがつかないタイ… 続きを読む
ラジオの製作その1 2007年10月6日20:42 ラジオの製作 ゲルマニウムラジオって知ってますか?。 私が小学生のころ学研の科学と学習の付録だと思うのですが、ゲルマニウムラジオのキットがありました。当時、組み立ててACコンセントにアンテナ線を突っ込んで(非常に危険:感電するのでやってはならない)ラジオを聴いていました。(耐圧200V以上のセラミックコンデンサ… 続きを読む
ラジオの製作その2 2007年10月6日20:42 ラジオの製作 ラジオの製作その1で作成したラジオでとりあえず満足していましたが、使っていると不満も出てきました。まず、イヤホン。 イヤホンはセラミックイヤホンを使っているんですが、長時間、耳に入れておくには厳しいサイズと形状をしています。 セラミックイヤホンとマグネチックイヤホン 写真は、100円均一ショップ… 続きを読む
PICを使った半田ごてタイマーの製作 2007年10月6日16:40 PIC 構想 最近のセラミックヒータの半田ごては、予熱時間が短くて便利です。それでも使いたいときにサッと使えないと不便ですよね。で、つけっぱなしにしておくと、忘れてしまって翌日までそのままなんてことが数回(非常に危険)ありました。サッと使えない不便は我慢するとしても、つけっぱなしで忘れるのはなんとか防ぎたい… 続きを読む
WinAVRのprintfで浮動小数点の出力 2007年9月30日21:22 AVR AVRStudio6での設定方法を追記(2012-12-12) Microchip Studioでの設定方法を追記(2023-08-01) AVRStudio4 AVR Studio4とWinAVRでLCDに実数表示させる場合に、 fprintf(fp, "%4,2f", ds);なんて書いてもま… 続きを読む
PICライターPICKit2 2007年7月5日10:44 PIC *PICKit2のキャリプレーションについて追記しました。(2013-11-15) AKI-PICプログラマー ずっと前に使っていたのが秋月電子で買ったAKI-PICプログラマー。多分Ver.3だと思いますが、現在は行方不明です。当時、このキット以外はとんでもなく高いライターばかりで、多くの人がこの… 続きを読む