ラジオの製作その2

ラジオの製作その2

2007年10月6日20:42
 ラジオの製作その1で作成したラジオでとりあえず満足していましたが、使っていると不満も出てきました。まず、イヤホン。 イヤホンはセラミックイヤホンを使っているんですが、長時間、耳に入れておくには厳しいサイズと形状をしています。 セラミックイヤホンとマグネチックイヤホン  写真は、100円均一ショップ…
PICを使った半田ごてタイマーの製作

PICを使った半田ごてタイマーの製作

2007年10月6日16:40
構想 最近のセラミックヒータの半田ごては、予熱時間が短くて便利です。それでも使いたいときにサッと使えないと不便ですよね。で、つけっぱなしにしておくと、忘れてしまって翌日までそのままなんてことが数回(非常に危険)ありました。サッと使えない不便は我慢するとしても、つけっぱなしで忘れるのはなんとか防ぎたい…
WinAVRのprintfで浮動小数点の出力

WinAVRのprintfで浮動小数点の出力

2007年9月30日21:22
AVRStudio6での設定方法を追記(2012-12-12) Microchip Studioでの設定方法を追記(2023-08-01) AVRStudio4  AVR Studio4とWinAVRでLCDに実数表示させる場合に、 fprintf(fp, "%4,2f", ds);なんて書いてもま…
PICライターPICKit2

PICライターPICKit2

2007年7月5日10:44
*PICKit2のキャリプレーションについて追記しました。(2013-11-15) AKI-PICプログラマー ずっと前に使っていたのが秋月電子で買ったAKI-PICプログラマー。多分Ver.3だと思いますが、現在は行方不明です。当時、このキット以外はとんでもなく高いライターばかりで、多くの人がこの…