DDSを使ったスイープジェネレーターの製作 2010年5月9日17:05 AVR これまで AD9834を使ったスイープジェネレータの実験 AD9834を使ったスイープジェネレータの実験その2で実験をしてきましたが、いつまでもブレッドボードのままにしておくわけにもいきません。ログアンプのAD8307を内蔵してFRMSのような完成された計測器にするか悩んだのですが、とりあえず… 続きを読む
AD9834を使ったスイープジェネレータの実験その2 2010年4月3日19:33 AVR ※DDSを使ったスイープジェネレーターの製作で完結しました。(2010-05-09) アナログ・デバイセズ社のDDS-IC AD9834を使ったスイープジェネレータの実験の続編です。前回はAD9834をコントロールするマイコンとしてPIC18Fを使用しましたが、技量不足でシリアル通信に十分な速度が… 続きを読む
SHT11を使った温度計・湿度計の製作 2009年11月13日18:30 AVR 以前、「PICを使った温度計・湿度計の製作」で作成したものは、パソコンのUSB端子から給電するようにしました。パソコンを使わない所でも、ACアダプタ等から給電して使用できるようにDCコネクタと3端子レギュレータを接続して改造したところ、電源の逆接続をやらかしました。3端子レギュレータや、PICは問… 続きを読む
電界強度計の校正 2008年12月9日11:16 AVR 前回、製作した電界強度計は、LOGアンプICのAD8307のデータシートから換算した値を使ってAVRをプログラミングしたので、校正されたものではありません。AD8307を含んだ高周波部分単体で電界強度-出力レベルの直線性は確認してあるので、相対的な電界強度を比較するには十分なスペックなのですが、や… 続きを読む
電界強度計の製作 2008年12月9日09:40 AVR ※「電界強度計の校正」で、標準信号発生器を使って校正しました。(2008-12-21) エアバンド受信機の製作で久しぶりにプリアンプ(・・といっても専用ICを使った簡単なものですが・・)を作りました。性能的には十分満足なのでこれで終わりのはずですが・・・・。 インターネットで高周波のプリアンプを… 続きを読む
AVRを使った超音波距離計の製作 2008年5月19日20:18 AVR 超音波距離計を製作します。基本的な動作は、測定ボタンを押したときに超音波を短時間送信して反射して帰ってくるまでの時間を測定し、距離換算して表示するというものです。 電源には乾電池を使うことにします。ケースへの収容も考えて単3電池2本で約3Vの電圧供給とします。AVRはクロックを落とせば使えないこと… 続きを読む
AVRを使った温度計・湿度計の改修 2008年4月18日16:43 AVR 前回、「AVRを使った温度計・湿度計の製作」で作ったものは、その前の湿度センサーHS-15Pとそのドライブ回路の実験で湿度80%を超えたあたりから、湿度が高めに計測されることがわかっていました。 実際に、リビングで使ってみるとこの状況です。計測される湿度が99.9%を超えるので表示が"---"とな… 続きを読む
AVRを使った温度計・湿度計の製作 2008年4月7日16:28 AVR 湿度が80%以上で値が高めに測定されるので、「AVRを使った温度計・湿度計の改修」で対応しました。(2008-04-18) 「PICを使った温度計・湿度計の製作」では、湿度センサーとしてTDK CHS-UGRを使いましたが、今回は秋月電子で購入したHS-15Pを使った湿度計を作ってみます。温度セン… 続きを読む
AVRを使ったバッテリー放電器の製作 2008年3月27日15:33 AVR ニッケル水素電池2本の放電器をこちらで作りました。(2012-02-02) 集めるのが趣味というわけではないですが、ニッケル水素電池やニッカド電池が家にゴロゴロしています。特に子供のゲーム機(ゲームボーイアドバンス)で使っていた頃の古いものがたくさんあって、使えるのか使えないのかわからない状態で残… 続きを読む
PWMによる電流可変回路の実験 2008年2月29日20:35 AVR 「PWMによる定電流回路の制御実験」に続いてバッテリー放電器の基礎実験をやっています。前回は定電流回路をPWMでオン・オフさせて電流可変しましたが、今回は直接、PWMで電流可変を試してみます。 今回も負荷としてMOS FET 2SK2232をAVRでPWM制御するところは同じですが、負荷に接続した… 続きを読む