AVR

PWMによる定電流回路の制御実験

PWMによる定電流回路の制御実験

2008年2月14日19:07
 単3や単4サイズの充電式電池(ニッカドやニッケル水素)の特性と見るためにMOS FETを使った放電器を作りたいと思っています。そのための基礎実験をやってみました。 ミニッツレーサなどのスモールサイズラジコンで使うニッカドやニッケル水素電池などの充電可能な乾電池(2次電池)を1セルごとに放電させる放…
コンデンサ容量計の実験

コンデンサ容量計の実験

2008年1月12日14:29
「AVRを使ったコンデンサー容量計の製作」で実際に容量計を製作しました。(2008-08-30)  「LCメーターの製作」で作ったLCメーターでは、電解コンデンサ等の極性のあるコンデンサが測定できません。また、1μF以上の容量の大きなコンデンサを測定することもできないので、AVRを使って容量計をテス…
実験用安定化電源の製作

実験用安定化電源の製作

2007年12月23日22:28
 「実験用安定化電源の改造」で過電流を防止するための安全回路を搭載しました。(2015-09-07)  電子負荷装置の製作も完了したので、実験用安定化電源の製作に取り掛かります。とは、いっても、トランスと3端子レギュレータつかった単純なものですね。この電源に内蔵する電圧計と電流計をワンチップマイコン…
WinAVRのprintfで浮動小数点の出力

WinAVRのprintfで浮動小数点の出力

2007年9月30日21:22
AVRStudio6での設定方法を追記(2012-12-12) Microchip Studioでの設定方法を追記(2023-08-01) AVRStudio4  AVR Studio4とWinAVRでLCDに実数表示させる場合に、 fprintf(fp, "%4,2f", ds);なんて書いてもま…
LCメーターの製作

LCメーターの製作

2007年9月30日07:54
AVRのプログラムの公開を依頼されましたが、ソースプログラムをロストしているので不可能です。バイナリ(HEX)ファイルであれば、使用中のAVRから取り出すことが出来るのでおわけすることは可能です。新規に製作するのであれば、「PIC18Fを使ったLCメーターの製作」をお勧めします。 このLCメーターで…