PICを使ったトランジスターhfeメーター 2008年7月6日10:34 測定器 製作まで一気に紹介しているので画像が多く重たいコンテンツとなってます。 構想 「ラジオの製作その5(4石スーパー)」で、ラジオを作っています。このラジオは、受信周波数帯の上側と下側で感度が異なり、上側では若干の発振気味になっています。これは、自分の設計が悪いのではなく、使用しているトランジスタの2S… 続きを読む
湿度センサーHS-15Pの精度について 2008年4月2日17:03 測定器 前回、「PICを使った温度計・湿度計の製作」では、回路が複雑なので使用をあきらめた湿度センサーHS-15Pですが、もったいない?ので湿度計をもう一台作ることにして実験してみます。 秋月電子で買ったHS-15Pについてくるデータシートの回路や秋月電子のキットで紹介されている回路は、かなり複雑なので… 続きを読む
AVRを使ったバッテリー放電器の製作 2008年3月27日15:33 AVR ニッケル水素電池2本の放電器をこちらで作りました。(2012-02-02) 集めるのが趣味というわけではないですが、ニッケル水素電池やニッカド電池が家にゴロゴロしています。特に子供のゲーム機(ゲームボーイアドバンス)で使っていた頃の古いものがたくさんあって、使えるのか使えないのかわからない状態で残… 続きを読む
PWMによる電流可変回路の実験 2008年2月29日20:35 AVR 「PWMによる定電流回路の制御実験」に続いてバッテリー放電器の基礎実験をやっています。前回は定電流回路をPWMでオン・オフさせて電流可変しましたが、今回は直接、PWMで電流可変を試してみます。 今回も負荷としてMOS FET 2SK2232をAVRでPWM制御するところは同じですが、負荷に接続した… 続きを読む
PWMによる定電流回路の制御実験 2008年2月14日19:07 AVR 単3や単4サイズの充電式電池(ニッカドやニッケル水素)の特性と見るためにMOS FETを使った放電器を作りたいと思っています。そのための基礎実験をやってみました。 ミニッツレーサなどのスモールサイズラジコンで使うニッカドやニッケル水素電池などの充電可能な乾電池(2次電池)を1セルごとに放電させる放… 続きを読む
コンデンサ容量計の実験 2008年1月12日14:29 AVR 「AVRを使ったコンデンサー容量計の製作」で実際に容量計を製作しました。(2008-08-30) 「LCメーターの製作」で作ったLCメーターでは、電解コンデンサ等の極性のあるコンデンサが測定できません。また、1μF以上の容量の大きなコンデンサを測定することもできないので、AVRを使って容量計をテス… 続きを読む
MOS FETを使った電子負荷装置の製作 2007年12月9日18:24 測定器 ニッケル水素電池などの放電に使う電子負荷は「AVRを使ったバッテリー放電器の製作」や「ニッケル水素電池放電器の製作」を参照願います。 テスト中にMOSFETの2SK2233を故障させました。新たなMOSFETを調達して100Wクラスの電子負荷に作り直しました。(2021-12-11) 最近になって… 続きを読む
MAX038広帯域オシレータキット 2007年11月12日09:59 測定器 電子工作を趣味としている方は、必ず一度は秋月電子のキットを作ったことがあるんじゃないでしょうか。学生時代は、トランジスタ技術などの雑誌の広告をみては、あれもこれも作ってみたいと思っていましたが、お金が無くて実現できませんでした。 働き出してからは、仕事先が秋葉原に近くになったのですが、電子工作への… 続きを読む
PICを使った温度計・湿度計の製作 2007年10月2日08:45 PIC 3月から4月は1年のうちでもっとも空気が乾燥する時期です。体質的に乾燥した空気に弱いため加湿器を使用していますが、内蔵された湿度センサーが、どうもあやしい・・・・・・。 秋月電子で湿度センサーのHS-15Pを入手したのでLM35DZもつかってワンチップマイコンのPICにより温度計と湿度計を作ってみ… 続きを読む
LCメーターの製作 2007年9月30日07:54 AVR AVRのプログラムの公開を依頼されましたが、ソースプログラムをロストしているので不可能です。バイナリ(HEX)ファイルであれば、使用中のAVRから取り出すことが出来るのでおわけすることは可能です。新規に製作するのであれば、「PIC18Fを使ったLCメーターの製作」をお勧めします。 このLCメーターで… 続きを読む