グラフィックLCDを利用した気圧計・温度計・湿度計の製作

グラフィックLCDを利用した気圧計・温度計・湿度計の製作

2020年5月24日13:23
 日常生活で気圧の変化を見たいので気圧計を作ります。気圧センサーは秋月電子で購入したLPS25Hを使います。また、どうせならということで温度計と湿度計もいっしょにします。センサーは、同じく秋月電子で購入したSHT31を使用します。SHT31は、こちらで評価を始めてから3年以上となりますが安定して動作…
7MHz用のマイクロバートアンテナの試作

7MHz用のマイクロバートアンテナの試作

2020年5月8日13:36
 新型コロナ対策で外出自粛中です。暇なので、SWRアナライザーを使ってみるべくアンテナを試作してみました。  アンテナはマイクロバートアンテナです。参考にしたサイトはこちら。ネットでは簡単で再現性も良いとの評価が多いアンテナです。周波数は10MHzか14MHzが良いのですが、カウンターポイズに使用す…
DDSモジュールを使用したSWRアナライザーの製作

DDSモジュールを使用したSWRアナライザーの製作

2020年5月4日08:08
※リチウムイオン電池の過放電監視防止のため、電池電圧を表示するようにしました。(2020-05-19)  新型コロナウィルスの影響で外出を控えています(令和2年のゴールデンウィーク)。自宅での時間がたっぷりとあるのでアマチュア無線を楽しんでいます。最近はFT8というデジタルモードを利用しています。F…
AD9851モジュールを使用したSWRアナライザーの試作について

AD9851モジュールを使用したSWRアナライザーの試作について

2018年5月19日10:30
*実際にこちらで製作しました。(2020-05-04)  前回、si5351aを使用したSWRアナライザーでは、ある程度の正確さでSWRを測定するには、si5351aの高調波をなんとかする必要があることがわかりました。今回、別の用途(VFO等)に使用するつもりで調達しておいたAD9851モジュールを…
SWRアナライザーの試作について

SWRアナライザーの試作について

2018年3月17日08:10
※実際にSWRアナライザーを製作しました。(2020-05-04)※切替式のLPFを使ったシグナルジェネレーターを製作しました。(2020-09-12)  si5351aは、150MHzまでは簡単に出力できるので、アンテナアナライザーよりも手軽に使える広帯域のSWRアナライザーでも作ってみようかと実…
温度・湿度センサーの経年劣化について

温度・湿度センサーの経年劣化について

2017年4月28日18:47
※秋月電子のサイトを見ていたら、SHT31の取り扱いが始まっていました(発売日は2017-06-14)。価格も950円と手ごろです。(2017-06-22追記)  温度・湿度センサーのDHT22(RHT03)の経年劣化については、「DHT22を使った温度計・湿度計の製作」でレポートしていますが、およ…
si5351aとグラフィックOLEDモジュールを使ったVFOについて

si5351aとグラフィックOLEDモジュールを使ったVFOについて

2017年4月15日14:51
 自作する無線機にちょうどいいサイズのSメーターも手持ちが少なくなりました。このサイズのものを手ごろな価格で新たに入手することは困難になってきました。  また、前回の製作した無線機のVFOに使用したsi5351aは、低価格で幅広い周波数が出力できるので、これからの製作にも使用していきたいと考えていま…
DDSをリファレンスにしたPLL-VFOの実験

DDSをリファレンスにしたPLL-VFOの実験

2016年10月16日11:48
※末尾にプリミックスVFOをテストした結果を追記しました。(2016-10-30)※「PLL-VFOを使った50MHzSSBトランシーバーの製作」で実際に作り始めました。(2016-10-31)  50MHzのSSBトランシーバーを作る予定でVFOを実験中です。前回製作した7MHzトランシーバーで作…